90分作詞トークショーでわかる
作詞家リアルボイス
この作詞ワークショップは
新しい作詞の学び方
作詞のテク・裏ワザ・経験談が眠る知識を目覚めさせる
作詞が好き・作詞勉強・作詞家になるへの
あなただけのロードマップ
参加者募集中!
ア~出来るに変わる瞬間が楽しい
澤地隆の作詞家リアルボイス5参加者募集中 先着20名限定

作詞家脳で考えろ
これなら出来るプロデューサーの発注への○秘対処法
先着20名限定
2023.
12.10
Sun
■ 澤地隆のスペシャル作品クリニック ■
内容
曲先課題にあなたはどんな渾身の1行を書けるか?その極意を作詞家の頭の中にある作詞設計図を特別に解説します
■zoomオンライン作詞ゼミ
オンライントーク型作詞ワークショップです
参加費
9900円 (税込み)
添削料込み、参加特典あり
参加人数
先着20名
主催
(有)トライエックスミュージック社

作詞家の頭の中にある作詞設計図を教えます。この貴重な体験を逃すな!
1. 曲先課題へのチャレンジそしてクリニック&ディスカッション
2. 澤地さんも同じ課題に挑戦、その作り方の過程を丁寧に解説してくれます
3. そして作詞家だから出来るバリエーションもその場で披露してくれる
4. そして極め付けは決定稿までの作詞家の頭の中を分析理論展開を紹介
これを聞き逃す手はない!そんなスペシャルプログラムです
対象歌手は?そしてテーマは?
あなたは作詞家、ある日あるプロデューサーから「夏の思い出」をテーマに詞の発注を受けました。歌うのは叙情的な詞を感情豊かに歌う作品には定評がある40歳代前半の男性歌手でコンスタントにアルバムを発表しています。
【作品イメージ】
”まだ若かった遠いあの夏の日、少し大人のあの人と恋をしました。ひと夏で終わった恋でしたが、いまでも僕はあの夏の日のまま立ち止まっています。そんな過去や現在の大人の男性の人生を歌いたいと考えます”
あなたへのミッションとは?そして難題が、、
■あなたへのミッション
サビの頭には次のようなフレーズを入れることとなりました。
「あの夏の日のまま」9文字です。
■そのミッションに立ちはだかる試練とは?
しかし、もらった曲のサビの1行目は、13文字でした。
さて、この13文字のサビ1行目は、どんなフレーズにしますか。
・正解はありません。そして、答えはいくつもあります。
・「あの夏の日のまま」を生かしても生かさなくてもOK。
・この1行でどこまで言うか、あるいはあえて言わないか。
あなたがいちばんいいと思う、そしてしっくりくるフレーズ1行を考えてみてください
レコード会社は作詞家になにを求めるでしょうか。それは制作サイドの思いの実現とその思いの延⻑上にあるプラスアルファ。だったら作詞家は何をしなければいけないのか?その答えと真相とは?
「講師プロフィール」

澤地隆
学生時代より音楽活動をはじめ、キーボーディストとしていくつかのバンドに参加したのち、1986年CHAGE and ASKAのアルバム「TURNING POINT」で作詞家としてデビュー。
音楽スクールや通信作詞講座Room 3076で後進の指導も行い、2022年からは音楽ユニットJaka Ska Jan GeeとToca Toca Blendの活動を開始。社団法人日本音楽著作権協会正会員。
[ 主な提供アーティスト ]
CHAGE and ASKA、Chage、MULTI MAX、田原俊彦、早見優、西田ひかる、光GENJI、郷ひろみ、明石家さんま、岩城滉一、ムッシュかまやつ、佐々木ゆう子ほか、数々のアーティストに詞を提供。

トミー染川
作曲家作詞家 育成スペシャリスト、専門学校講師、作家マネージャー。
(有)TRY-X Music 代表。1987年作家事務所(株)ロックオンカンパニーに入社。1998 年「SongBank」2003年にアマチュア音楽家と音楽ビジネスを結びつける(有)TRY-X MUSICを設立。50名以上の作家デビュー、150作品を世の中に送り出している。
最新のお知らせ
NEW
- 2023.11.21 澤地隆の作詞家リアルボイス1詳細レポート
NEW
- 2023.11.07 澤地隆の作詞家リアルボイス 5 詳細決定
- 2023.10.09 10/08青Yりんごの作詞家リアルボイス終了
- 2023.08.07 コラム「作詞家リアルボイス誕生秘話」公開
作詞家リアルボイス 3つの特徴
作詞トークでプロの
テク・裏ワザ・経験から学ぶ
昔から「学ぶ事」イコール師の経験、話を聞く事でした。作詞本や学校で習った知識は皆さんの知恵袋に沢山眠ってます。その知識を活性化させるスイッチON!そのスイッチこそが作詞家リアルボイスです。
今までにあるようでなかった
新しい作詞の学び方です。
作詞トークからヒント探せ!
悩み・スランプ解消法
なぜトークを聞くだけで悩みスランプを解消できるの?その答えはインストラクターの澤地隆さん、青Yりんごさんは皆さんと同じ悩み、スランプを経験し克服してきました。そして今でもそれと戦っている。
彼らの話はリアルで面白く
皆さんの心に響く理由です
実践テーマ・イベントで
わくわくドキドキな90分
実は作詞家リアルボイスのテーマは澤地隆さん、青Yりんごさんが「皆さんに今伝えたい事」をもとに構成されている超実践的なテーマです。そしてリアルボイスだけのイベントやQ&Aなど盛りだくさん。
全員でワクワクドキドキ
90分を体感してください
読みもの・SNS・その他色々
読みもの - 作詞家リアルボイス詳細レポート -
SNS - 作詞家リアルボイス関連のSNSを紹介します -
作詞コラム - 作詞コラムや楽しい企画満載コーナー-
講師プロフィール
澤地 隆
Ryu sawachi
作詞家
プロフィール
学生時代より音楽活動をはじめ、キーボーディストとしていくつかのバンドに参加したのち、1986年CHAGE and ASKAのアルバム「TURNING POINT」で作詞家としてデビュー。
音楽スクールや通信作詞講座Room 3076で後進の指導も行い、2022年からは音楽ユニットJaka Ska Jan GeeとToca Toca Blendの活動を開始。社団法人日本音楽著作権協会正会員。
[主な提供アーティスト]
CHAGE and ASKA、Chage、MULTI MAX、田原俊彦、早見優、西田ひかる、光GENJI、郷ひろみ、明石家さんま、岩城滉一、ムッシュかまやつ、佐々木ゆう子ほか、数々のアーティストに詞を提供。


青Yりんご
Ao Ringo
作詞家
プロフィール
子ども向けの歌から、アニメソング、演歌歌謡、ゲームのキャ ラソン
歌を通して、なんだかほっこりシ アワセな気分になって頂けたらぁ、、って。
[ 主な提供アーティスト ]
今井麻美、亜咲花、鮮度100%KISS(ドラマCD)、あどりぶ、ELOVED MEMORIES、原由実、 Hi!Superb、荒井智典、B-PROJECT などに作品を提供


トミー染川
Tommy Somekawa
プロデューサー
プロフィール
作曲家作詞家 育成スペシャリスト、専門学校講師、作家マネージャー。
(有)TRY-X Music 代表。1987年作家事務所(株)ロックオンカンパニーに入社。1998 年「SongBank」2003年にアマチュア音楽家と音楽ビジネスを結びつける(有)TRY-X MUSICを設立。50名以上の作家デビュー、150 作品を世の中に送り出している。

声・質問・実績

参加者の声

よくある質問

過去の開催実績
作詞家リアルボイス概要
オンラインだから
何処でも簡単に参加できる
■作詞家リアルボイスのシステムは
・参加定員50名沢山の人が参加可能
・対談トークショー形式のワークショップだから面白い
・zoomオンラインワークショップだから何処にいても参加可能
・スマホでも参加可能
・1プログラムは90分だから聞きやすい
■作詞家リアルボイスの参加費は
・90分のオンライン講座→参加費9900円(税込み)
・参加費は指定口座への銀行振込
・クレジットカード決済もOK
■作詞家リアルボイスはzoom(無料)だから簡単
・zoomは無料で使えるソフトです
・オンラインだからどこからでも参加可能
・zoomは誰でも簡単に操作可能
作詞家リアルボイス受講の流れ
【申し込む】
参加申し込みフォームから申し込む
まずは本サイト記載の内容をご確認の上「申し込みフォーム」に必要事項を記入してお申し込みください。また、分からない事はどんどん問い合わせフォームよりご連絡下さい。
申し込みフォームの内容を確認する
「申し込みフォーム」の記載内容を確認、問題なければ「お買い物カゴに追加」ボタンをクリックして下さい。
「買い物カゴを表示」ボタンをクリック
上部に表示される「買い物カゴを表示」ボタンをクリックすると買い物カゴの詳細が表示されます。金額等の確認、数量で調整し「お買い物カゴを更新」ボタンをクリック、内容確認して「購入手続きに進む」ボタンをクリックしてください。
支払いページで必要事項を記入
「請求先(お客様情報)情報の詳細」「追加情報(メモ)」に必要情報を記入お願いします。尚、赤い星印は必須事項ですので必ず記入お願いします。
支払い方法を選択
参加費の支払い方法は「クレジットカード(stripe)」と「銀行振込(日本国内向け)の二通りあります。どちらかを選択し「注文する」ボタンをクリックしてください。
注文完了のメールが届きます
参加費の支払い完了しましたら指定メールアドレスの方に「ご注文ありがとうございます」のメールが届きます。メールはお客様で保管お願いします。
銀行振込を選択されたお客様は
銀行振込を選択されたお客様にはは「振込銀行口座」が記載されたメールが届きますので金融機関4営業日以内で振込処理お願いします。それを過ぎてしまいますと注文キャンセルになりますのでよろしくお願いします。
ex)金曜日にお申込みの方は翌週の木曜日が有効期限です。
【参加準備】
本番日までの準備
基本的には準備する事はありません。ただ実施回によっては下記の内容のお願いをすることがあります
イベント等への対応お願いする事があります
例えば、「あなたのお気に入りのフレーズを教えて」「当日聞いてみたい質問を用意してください」などのお願いをすることがあります。ぜひご対応お願いします。
本番前までにzoomの準備をする
本番前までにzoomを使えるように準備をお願いします。PCや携帯でもOKです。もし不安等あれば事前に事務局の方にご連絡いただければ出来る限り対応させていただきます。
【本番当日までの流れ】
本番日近くに入室URLのメールが届きます
本番日約1週間前後に当日のzoom用の入室URLがメールで届きます。
イベント等で使う課題等ありましたら対応お願いします
イベント等で使う課題等ありましたらこちらからお願いする提出日までに指定メールに送ってください。
講座開始時間の前にオリエンテーションがあります
スタート時間10分~15分ほど前事前オリエンテーションを行います。皆さんと受信映像や音声の確認、こちらからお願いする注意事項などを確認するオリエンテーションです。
講座スタート
思いっきり作詞家リアルボイスを堪能してください
詳細レポートを送ります
講座終了日から2週間前後で当日の口述筆記をもとに作成した詳細レポートを皆さんの所に送りますので当日の復習などに使ってください。
よくある質問
-
作詞家リアルボイスってどんな事をするのですか?
-
作詞家リアルボイスは作詞家とナビゲーターの対談形式で行うオンラインワークショップです。ラジオのトーク番組のような作詞ワークショップです。
-
参加する時はどんな手続きを行えばよいですか?
-
HPにある参加申し込みフォームよりお申し込みください。その後の流れが書かれているメールが送られてきます。それをもとに手続きを進めてください。
-
作詞家として活動中ですが参加できますか?
-
もちろん参加可能です。ぜひスキルアップ、弱点克服に利用下さい。
-
参加費の支払いは電子マネーは使えますか?
-
現在は銀行振込でお願いしていますが、今後はPaypayやクレジット決済の導入を検討中です。準備出来次第HPで報告させていただきます
-
受講迄の流れはどんな感じですか
-
HP内の参加方法を参考にしてみてください
参加者の声

今回も、お話が楽しく、あっという間の時間でした。
学校時代から作詞家になるまでのご苦労を経て、今も、日々、努力されている事を知りました。一日3フレーズや、身近な物を見て感情に残す事、言葉を削ることなど、実践していきたいです。ありがとうございました。

青Yりんご先生の言葉が受講後もずっと心に響いてます。
プロの作詞家になるという事、それまでのプロセスや背景、努力を積み重ねてきた時間を、ぼんやりと想像するだけで、羨望のまなざしを向けてました。
ですが、作詞を始められたきっかけや、夢を叶えるまでの平坦ではない道のりを聞けたことで、私も過去の時間や初心の頃の心意気が甦り、後先考えずに走り出したいような、あの頃の衝動が迸りました。

今回の話で一番心に残ったのは、“復習”についてです。復習(反省)は、とてもきつい作業だと思います。一度出し切った自分の詞(ことば)を見つめ直すことは、自分の弱い部分をクローズアップするようで、今まで目をそらしてばかりでした。先に進もうとする心を大事にしがちですが、その前に、復習と向かい合ってから、進み出す事は大事なんですね。熱い講義を、どうもありがとうございました。気持ちを引き締めて、歩んでいきたいと思います。

運営事務局のスタッフの皆さん、そして…先生方々、「作詞家リアルボイス」というワークショップを開いて下さり、ありがとうございます。一講義ごとに、自分の中で、新しい熱く沸々としたものが湧き起こります。

本日は作詞家リアルボイスに参加させていただき、ありがとうございました。大変興味深いお話ばかりで、あっという間でした。特に情報収集のお話はとてもワクワクしながら聴いていました。
勉強させていただいた事を意識して、作品づくりに励みたいと思います。貴重なお時間をありがとうございました。

作詞家リアルボイス、始まる前は話についていけなかったらどうしよう…と不安や緊張がありましたが、オープニングで曲が流れた瞬間、番組が始まった!!というようなワクワク感が一気に出て和みました。
お話を聞いていて、レイアウトにこだわる事も作品づくりの一部なのだとはっきりわかりました。
これまではレイアウトは最後に気にする部分でありましたが、受け取った側は最初に感じ取る部分なので、最後の最後まで気を抜いてはいけないのだと、気持ちが引き締まりました。
貴重なお時間をありがとうございました。

昨日は、詞のレイアウトをはじめ、英語詞や常用漢字のことまで学ばせて頂いて、原点に戻ったような気持ちになり、気持ちが引き締まりました。
常用漢字については、そこまで意識していなかったことを反省しております。
常に、原点に戻っての見直しを心掛けたいと思います。
あらゆる角度から、改めて勉強させて頂き、どうもありがとうございました。これからも宜しくお願いいたします。
会社概要・挨拶
代表挨拶

世の中に作詞教本や作詞教室は沢山あるけど、何か新しい企画ってできないかな?と考えていて、そしてモヤモヤしていたんです。
ふと「自分の若いころってどうだったんだろう?」あの頃は作詞スクールも教則本もなかった時代に自分は作詞家さんやディレクターさんから作詞、音楽の基本を教えてもらった。
「現場でプロの人たちの話を聞いたことが一番勉強になった」
そこで誕生したのが今までにあるようでなかった作詞ワークショップ「作詞家リアルボイス」です。
100人に100通りの気づきをしてほしい、、それが出来れば最高!
ぜひ皆さんご自身で一度体感してみてください。きっと何かが変わるはずです。
2023.6月
プロデューサー トミー染川

会社概要
Company
会社名 | 有限会社トライエックスミュージック社 |
代表取締役 | 染川 富和. |
所在地 | 〒216-0011 川崎市宮前区犬蔵2-7-15-2 |
設立 | 2003年5月 |
事業内容 | ・音楽CD等の制作 ・作詞家、作曲家育成システム運営 ・作詞、作曲オンラインワークショップの運営 |
お問合せはこちらから
お問い合わせは下記のフォームからお願いします
これまでの開催実績
2023.10.08
【青Yりんご 3】「共感っていったい何だろう」
【主な内容】
・共感っていったい何だろう?
・共感ってどこにある
・共感ってなに?
・共感を作詞にどう活かす
・【考察コーナー】5つの「キョウ」
・【添削deディスカッション】
・「キラーワード」キラキラした1行の創り方
2023.08.20
【澤地隆 4】「作品の出来はこうやって決まる」
【主な内容】
・自分の創作スタイルを作れるとクオリティを保てる
・まずは何を書こうかって決める作業を大事にする
・歌いにくいのは作詞家のせい
・プロとアマの一番の違いってテーマの落としどころ
・テーマ、ストーリーをどう決める、やっぱりできるだけ日常がいい
・人の真似ができないやつはオリジナルも作れない
・僕はまずサビから書いています
・テーマがきちっと見えてれば、風景も見えているはず
・登場人物どれくらいチャーミングにするか実はすごく難しい
☆デスカッションコーナー☆
2023.04.30
【青Yりんご2】「作詞の為の作品、時代、ヒットソングの読み解き方」
■時代~ヒットメーカーを読み解く「昭和から平成を三つに」
・バブル前 1960~1980 高度成長期 ベビーブーム
・バブル後 1990~2000 ニューミュージック
・近年 2010~2020 ボカロ YouTube TikTok ニコ動
■作品を読み解く
―そこに○○はあるんか?―
今は見えなくても良い、そのヒントを皆で考えよう
・あなたの作品に「心」の揺れる場所はあるの?
・「響き」「驚き」「叶う」から共感を考える
■ディスカッションコーナー
【あなたの響くフレーズを教えて】
2023.03.12
【澤地隆3】「作詞家は音楽家でしょ?」
作詞家は音楽家、楽曲を作り出す音楽家の一人その為に必要な6つのスキルを分かり易く解説します。
・曲の構成を把握する
・字数は絶対に守る
・促音、撥音、長音、拗音に気をつける
・母音に気をつける
・英文の音節に気をつける
・アクセントに気をつける
☆デスカッションコーナー☆
2022.12.18
【青Yりんご1】「成功と挫折から学ぶ教訓とノウハウ」
一人の少女が作詞家になるまでの軌跡、これを聞いたらあなたも・・・
【作家事務所へ所属までの挑戦】
・作家事務所へどんな風にチャレンジした?
・どんな作品をプレゼンしていったのか?
【成功と挫折そして気づき】
・言葉を削る事でそこで生まれるものって?
・作品作りの時間配分と間違い探し
・デモを何度でも聞く事の重要性
・共感と情報収集
【青Yりんご流、作詞家渡世術】
・職業作家の心得
2022.10.28
【澤地隆 2】どこまで歌詞の見かけにこだわってる?
【この6つのこだわりで作品力UP】
・タイトル、名前、レイアウトの拘り
・フォントの大きさ、種類の拘り
・改行、余白への拘り
・ひらがな、漢字、カタカナ、英語の使い分け
・ファイル名の拘り
・文法や言葉の間違い、提出前の最終確認
☆デスカッションコーナー☆
2022.08.28
【澤地隆 1】ところで歌の詞ってなにが大切なの?
・意外と気がつかない「作詞の○○る?」
・上達のヒントがそこにあるってホント?
・聞き手が理解できる?
・相手に感動が伝わる?
・みんなが共感できる?
・文字の数はあってる?